この目は閉じられているのよ、見るために。/J・M・クッツェー『鉄の時代』

J・M・クッツェー『鉄の時代』

www.kawade.co.jp

 

翻訳家のくぼたのぞみさんの名前をアディーチェの作品で知り、サンドラ・シスネロス『サンアントニオの青い月』『マンゴー通り、ときどきさよなら』の文章に強く惹かれてから、いつか同じ方が訳したクッツェーも読んでみたいと思っていた。

 

『鉄の時代』はアパルトヘイトが崩壊し始めた1986年、南アフリカケープタウンの白人住宅街に住む、末期ガンの70歳の女性、ミセス・ヘレンが娘に宛てた手紙の形式をとった物語だ。彼女の自宅の敷地に現れたホームレスとの交流、対話、彼女の独白から、娘への、子どもへ、そして具体的な誰それ、と名がついていない、旅立った世界に残していく生命への愛と執着が浮かび上がってくる。

そしてそれは同時にこの地で、白人住宅街で生きていることの意味とも結びついていく。

 

離れて暮らす最愛の娘に宛てた手紙という形式も作用していると思うけれど(作用させるためにこの形式を筆者は選んだ、が正しいかもしれない)、主人公のカレンの、人生において愛情を傾けるもの、自分がこの世界から旅立った後も残る形見のような存在の重要性を語る淡々とした独白に、彼女にとっての子どもという存在の比重に驚く。

 

「抱擁し、慰め、救ってほしいと頼むなんて。慰めも、愛も、先へ先へと流れるべきものであって、後ろ向きであってはいけないの。それがルール、いまひとつの鉄則よ」

p.107

 

「あなたに子どもがいるかどうか知らないけれど。男の人がそうなのかどうかも知らないけれど。でも、自分の身体から子どもをうみだすときは、その子どもに自分の生命をあたえることになるの。とりわけ最初の子には、最初に産む子には。あなたの生命はもうあなたと共にあるのではなく、あなたのものでもなく、その子と共にある。だから私たち、本当は死なないーー」

P.111

 

血を分けた子に限定した愛情深さを過度に感動的に語る語り手には、その人物の性別を女にした小説には特に身構えるたちだ。けれど詩的な、豊かな表現で書き記される彼女の愛情が、「手紙」が書き進められる中で、実の娘だけに限定しない広がりを見せていくので、その行先を見届けたくなってしまう。

 

それはもうすぐ命が尽きようとする側が、自分がまだ見ぬ道の先へ進む若者を眩しく見つめ、そこに自分の生きていた証をわずかでもいいから残したいと焦がれると同時に、その人たちの生に対して責任を果たすことなのかとも思う。

 

「お願い、聞いて。わたしは無関心ではないのよ、これに……この戦争に。そんなことは不可能よ。それを締め出しておけるほど、分厚い柵はないんだから」泣きたかった。でも、ここで、フローレンスのそばで、そんな権利がわたしにあるのか。「それはわたしの内部で生きていて、わたしはその内部で生きているのよ」ささやくような声になった。

p.151

 

カレンから誰かへの言葉は、老いた人間から、年若い人たちへという構図だけを取るのではない。

「絆」で結びついた反アパルトヘイト組織で暗躍する少年に、彼らをその「絆」へと駆り立てる大人に、カレンが鋭く言葉を投げかけるその構図は、女性による、男性性の負の側面、悪しきホモソーシャルへの指摘とも読める。

 

「老人の話にたいくつしてるわね、わたしにはわかるわ。早く一人前の男になりたくて、男の仕事がしたくてうずうずしている。人生のための準備に飽き飽きしている。人生そのものを始めるときだ、そう思っているのね。ひどい間違いよ、それは! 人生は、棒やボールや、旗や、銃についていくことじゃないの、そんなものがどこかに連れていってくれると思ったら大間違い。人生はこれからやってくるものじゃないのよ。あなたはもう、人生のただなかにいるの」

p.215

 

「同志の絆というのは、死の神秘的解釈に他なりません。殺すことに、死ぬことに、仮面をかぶせて偽装させることですよ、あなたが絆と呼ぶものは(なんの絆? 愛? 違うわね)。この同志の絆にわたしはいかなる共感も感じません。あなたは間違っています」

「排他的で、死に急ぐ、男の構築物の一つ」

p.220 

 

けれどこれらの言葉は彼らには届かない。彼女の言葉によって対話が成り立つ場面としては描かれていない。

カレンが彼らに寄り添おうとする姿勢と、彼らからの腕力に任せる訳ではない、けれど沈黙の深さや丁寧な返答から伝わる「あなたは私たちからひどく遠くにいる」という断絶が繰り返し描かれる。

カレンが感じている責任は、若者へだけでなく、白人住宅街に住んでいない人たちへのものでもある。

 

カレンの言葉は人の生死に関わる戦争や、それを起こそうとする人々に対するものとして、個人的にはとても納得がいくものだ。しかしこの物語において、彼女は白人住宅街に住む側で、彼女が強く訴えかける側は彼女と同じ立場に属する人たちが、虐げてきた側の人たちでもある。

暴力を肯定するのではなく、しかしそれ以外にもやり方があるのだとしても、追い詰められてその行動を選んだ人たちにかける言葉として、カレンの言葉はもとから届く見込みがあるものだったのだろうか。

 

Black Lives Matterをめぐる活動に関して、言葉を奪われた人たちがとった、一部の暴力を伴う主張の方法に対して「正当な(暴力的でない)やり方でなければ、その主張の正当性をいっさい認めない」というのは、その人たちの立場の不均衡さを全く顧みない意見では、というツイートが記憶に残っていて、そんな考えが浮かんでしまった。私の曖昧な知識で、この状況を安易に結びつけていいのかわからないし、過激さにおいて、比べるようなものではないのかもしれない。私が思いつく程度のことを、実際にその立場にあった筆者が考えないはずはなく、そういう断絶のあり方も含めて、この物語は書かれているのかもしれない。くぼたのぞみさんの訳者後書きで簡単には触れてあったけれど、当時のことが書かれた本を読みたいと思った。

 

白人住宅街に現れたファーカイルという人は、あの土地で権利を獲得して生きている側、そうでない側、どちらの立場からも距離をとっている人で、彼とカレンの間においてのみ、対話が成立している、ということに込められた意味も、突き詰めて考えるととてもおもしろい。

 

感想を書くにあたってページをぱらぱらとめくっただけで、引用数がめちゃくちゃ増えそうだったので、再読したら、どのように表現されているか、により重きを置いた読書ができそう。